The Creation of Japan ディスカッションフォーラム - 最近の投稿 https://thecreationofjapan.or.jp/community The Creation of Japan ディスカッション掲示板 ja Mon, 02 Oct 2023 13:46:30 +0000 wpForo 60 オクシズ「漆」の学校 第5回(12/18開催)講座の動画配信 https://thecreationofjapan.or.jp/community/kogei_discussion/%e3%82%aa%e3%82%af%e3%82%b7%e3%82%ba%e3%80%8c%e6%bc%86%e3%80%8d%e3%81%ae%e5%ad%a6%e6%a0%a1%e3%80%80%e7%ac%ac5%e5%9b%9e%ef%bc%88%ef%bc%91%ef%bc%92%ef%bc%8f%ef%bc%91%ef%bc%98%e9%96%8b%e5%82%ac%ef%bc%89#post-39 Thu, 10 Mar 2022 11:02:16 +0000
オクシズ「漆」の学校 第5回(12/18開催)講座の動画配信を開始しました。
 下記URLよりご覧いただけます。(YouTube)

【第5回 漆の流通と経済】
  開催日:令和3年12月18日(土)
  講 師:株式会社堤淺吉漆店
      専務取締役 堤 卓也氏
 家業の「ウルシ」が「漆」として商品になっていく話、漆文化を継承していくためのご自身の活動を含めてお話いただきました。
 当日聴講出来なかった方!もう一度話を聞きたい方!ぜひ、ご覧ください!!
 ご家族やお知り合いの方にも!ぜひ、おススメください!!
 一緒に「漆」を学びましょう!
]]>
hishiri https://thecreationofjapan.or.jp/community/kogei_discussion/%e3%82%aa%e3%82%af%e3%82%b7%e3%82%ba%e3%80%8c%e6%bc%86%e3%80%8d%e3%81%ae%e5%ad%a6%e6%a0%a1%e3%80%80%e7%ac%ac5%e5%9b%9e%ef%bc%88%ef%bc%91%ef%bc%92%ef%bc%8f%ef%bc%91%ef%bc%98%e9%96%8b%e5%82%ac%ef%bc%89#post-39
12月3日(金)・4日(土)日本漆アカデミー主催 <国宝・重要文化財の保存・修復の見学・国産漆生産リスクの研修会> https://thecreationofjapan.or.jp/community/kogei_discussion/12%e6%9c%883%e6%97%a5%ef%bc%88%e9%87%91%ef%bc%89%e3%83%bb4%e6%97%a5%ef%bc%88%e5%9c%9f%ef%bc%89%e6%97%a5%e6%9c%ac%e6%bc%86%e3%82%a2%e3%82%ab%e3%83%87%e3%83%9f%e3%83%bc%e4%b8%bb%e5%82%ac-%ef%bc%9c#post-38 Fri, 19 Nov 2021 04:20:05 +0000 日本漆アカデミー主催

<国宝・重要文化財の保存・修復の見学・国産漆生産リスクの研修会>

下記のとおり国宝・重要文化財の保存・修復の見学と国産漆生産リスクの研修会を開催いたします。

12月3日の国宝・重要文化財の保存・修復の見学と12月4日の国産漆生産リスクの研修会に参加を希望される方は11月26日(金)までに「氏名、所属、メールアドレス、電話番号」を記入し、メール(e-mail: info@urushisummit.jp)か、ファックス(fax: 019-641-6747)で参加登録をお願いします。今回の見学や研修会でバス利用による経費負担はありませんが、久能山東照宮へのロープウェイや拝観、静岡市立登呂博物館への入館にかかる経費は有料となります。見学や研修会では定員数が限られており、定員となり次第、参加登録を締め切らせていただきます。ご了承ください。一方、新型コロナウィルス感染症の拡大により、見学や研修会が中止になる場合があります。その場合は事前にHPなどでお知らせいたします。

-国宝・重要文化財の保存・修復の見学・国産漆生産リスクの研修会のスケジュール-
※ 11月26日(金)までに参加登録 ※

12月3日(金):国宝・重要文化財の保存・修復の見学
9:00(静岡駅南口) ~11:30(静岡浅間神社)

11:30(静岡浅間神社)~15:30(久能山東照宮)

15:30(久能山東照宮)~16:30(静岡駅南口)

12月4日(土):国産漆生産リスクの研修会
9:00(静岡駅南口)~11:30(静岡市ウルシ植栽地)

11:30(静岡市ウルシ植栽地)~14:00(静岡市立登呂博物館)

14:00(静岡市立登呂博物館)~14:30(静岡駅南口)

http://urushisummit.jp/?p=687

]]>
hishiri https://thecreationofjapan.or.jp/community/kogei_discussion/12%e6%9c%883%e6%97%a5%ef%bc%88%e9%87%91%ef%bc%89%e3%83%bb4%e6%97%a5%ef%bc%88%e5%9c%9f%ef%bc%89%e6%97%a5%e6%9c%ac%e6%bc%86%e3%82%a2%e3%82%ab%e3%83%87%e3%83%9f%e3%83%bc%e4%b8%bb%e5%82%ac-%ef%bc%9c#post-38
RE: <漆サミット2021> https://thecreationofjapan.or.jp/community/kogei_discussion/%ef%bc%9c%e6%bc%86%e3%82%b5%e3%83%9f%e3%83%83%e3%83%88%ef%bc%92%ef%bc%90%ef%bc%92%ef%bc%91%ef%bc%9e#post-37 Thu, 23 Sep 2021 10:40:20 +0000 国宝・重要文化財の保存・修復に関わる講演会開催のご案内(第2報)

http://urushisummit.jp/?p=682

]]>
hishiri https://thecreationofjapan.or.jp/community/kogei_discussion/%ef%bc%9c%e6%bc%86%e3%82%b5%e3%83%9f%e3%83%83%e3%83%88%ef%bc%92%ef%bc%90%ef%bc%92%ef%bc%91%ef%bc%9e#post-37
RE: <漆サミット2021> https://thecreationofjapan.or.jp/community/kogei_discussion/%ef%bc%9c%e6%bc%86%e3%82%b5%e3%83%9f%e3%83%83%e3%83%88%ef%bc%92%ef%bc%90%ef%bc%92%ef%bc%91%ef%bc%9e#post-36 Tue, 21 Sep 2021 14:31:05 +0000
2021年講演会、漆サミット2021、研修会および見学開催のご案内

​http://urushisummit.jp/

(オンライン参加 申込締切近日!)

]]>
hishiri https://thecreationofjapan.or.jp/community/kogei_discussion/%ef%bc%9c%e6%bc%86%e3%82%b5%e3%83%9f%e3%83%83%e3%83%88%ef%bc%92%ef%bc%90%ef%bc%92%ef%bc%91%ef%bc%9e#post-36
令和3年度 オクシズ「漆」の学校 動画配信 【第2回 静岡の漆文化~静岡浅間神社社殿と漆~】 https://thecreationofjapan.or.jp/community/kogei_discussion/%e4%bb%a4%e5%92%8c%ef%bc%93%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e3%80%80%e3%82%aa%e3%82%af%e3%82%b7%e3%82%ba%e3%80%8c%e6%bc%86%e3%80%8d%e3%81%ae%e5%ad%a6%e6%a0%a1%e3%80%80%e5%8b%95%e7%94%bb%e9%85%8d%e4%bf%a1%e3%80%80-2#post-34 Mon, 13 Sep 2021 01:47:07 +0000
<オクシズ「漆の里」協議会>

オクシズ「漆」の学校 第2回(8/28開催)講座の動画配信を開始しました。
 下記URLよりご覧いただけます。(YouTube)
【第2回 静岡の漆文化 
        ~静岡浅間神社社殿と漆~】
  開催日:令和3年8月28日(土)開催
  講 師:静岡文化芸術大学 准教授 新妻淳子氏 
 
  ※第2回は、新型コロナウイルス感染症にかかる緊急事態宣言発令によりオンラインでの開催としました。
 
 静岡浅間神社の建築を研究されている新妻先生が、静岡浅間神社の建築における「漆」についてわかりやすく説明してくださっています。
 当日聴講出来なかった方!もう一度話を聞きたい方!ぜひ、ご覧ください!!
 ご家族やお知り合いの方にも!ぜひ、おススメください!!
 一緒に「漆」を学びましょう!
]]>
hishiri https://thecreationofjapan.or.jp/community/kogei_discussion/%e4%bb%a4%e5%92%8c%ef%bc%93%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e3%80%80%e3%82%aa%e3%82%af%e3%82%b7%e3%82%ba%e3%80%8c%e6%bc%86%e3%80%8d%e3%81%ae%e5%ad%a6%e6%a0%a1%e3%80%80%e5%8b%95%e7%94%bb%e9%85%8d%e4%bf%a1%e3%80%80-2#post-34
令和3年度 オクシズ「漆」の学校 動画配信 【第1回 ゼロからの漆とウルシ】 https://thecreationofjapan.or.jp/community/kogei_discussion/%e4%bb%a4%e5%92%8c%ef%bc%93%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e3%80%80%e3%82%aa%e3%82%af%e3%82%b7%e3%82%ba%e3%80%8c%e6%bc%86%e3%80%8d%e3%81%ae%e5%ad%a6%e6%a0%a1%e3%80%80%e5%8b%95%e7%94%bb%e9%85%8d%e4%bf%a1%e3%80%80#post-33 Mon, 13 Sep 2021 01:43:51 +0000
<オクシズ「漆の里」協議会>
 
オクシズ「漆」の学校 第1回(7/24開催)講座の動画配信を開始しました。
 下記URLよりご覧いただけます。(YouTube)
 
【第1回 ゼロからの漆とウルシ】
  開催日:令和3年7月24日(土)開催
  講 師:オクシズ漆の里プロジェクト 
         総合アドバイザー 森田みか氏
 
 「漆」に興味はあるけどよく知らないという方にもわかりやすい内容です。オクシズ「漆の里」プロジェクトの経緯もあわせてお話してくださっています。
 当日参加出来なかった方!もう一度話を聞きたい方!ぜひ、ご覧ください!!
 ご家族やお知り合いの方にも!ぜひ、おススメください!!
 一緒に「漆」を学びましょう!
]]>
hishiri https://thecreationofjapan.or.jp/community/kogei_discussion/%e4%bb%a4%e5%92%8c%ef%bc%93%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e3%80%80%e3%82%aa%e3%82%af%e3%82%b7%e3%82%ba%e3%80%8c%e6%bc%86%e3%80%8d%e3%81%ae%e5%ad%a6%e6%a0%a1%e3%80%80%e5%8b%95%e7%94%bb%e9%85%8d%e4%bf%a1%e3%80%80#post-33
令和3年度 オクシズ「漆」の学校 開講します https://thecreationofjapan.or.jp/community/kogei_discussion/%e4%bb%a4%e5%92%8c%ef%bc%93%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e3%80%80%e3%82%aa%e3%82%af%e3%82%b7%e3%82%ba%e3%80%8c%e6%bc%86%e3%80%8d%e3%81%ae%e5%ad%a6%e6%a0%a1%e3%80%80%e9%96%8b%e8%ac%9b%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%99#post-32 Sat, 24 Jul 2021 09:49:35 +0000 <オクシズ「漆の里」協議会>

https://okushizuurushinosato.com/

 

オクシズ「漆の里」プロジェクトでは、「オクシズ「漆」の学校」と称して「漆」に対する理解を深めるための講座を開催します。

樹木としての「ウルシ」から工芸材料の「漆」まで幅広く様々な角度から学んでいただける内容をご用意し、7~12月の間で全8回の開催を予定しております。

WEB上での視聴もできますので、ぜひご参加ください。


全8回の内容は
WEBニュースhttps://okushizuurushinosato.com/news/
Facebook
https://www.facebook.com/okushizuurushinosato
でお知らせいたします。

]]>
hishiri https://thecreationofjapan.or.jp/community/kogei_discussion/%e4%bb%a4%e5%92%8c%ef%bc%93%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e3%80%80%e3%82%aa%e3%82%af%e3%82%b7%e3%82%ba%e3%80%8c%e6%bc%86%e3%80%8d%e3%81%ae%e5%ad%a6%e6%a0%a1%e3%80%80%e9%96%8b%e8%ac%9b%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%99#post-32
<漆サミット2021> https://thecreationofjapan.or.jp/community/kogei_discussion/%ef%bc%9c%e6%bc%86%e3%82%b5%e3%83%9f%e3%83%83%e3%83%88%ef%bc%92%ef%bc%90%ef%bc%92%ef%bc%91%ef%bc%9e#post-31 Sat, 24 Jul 2021 09:30:24 +0000 <漆サミット2021>田端雅進先生主催
静岡市で開催されることになりました。

日程:10月2日(土)3日(日)
会場:静岡駅隣接 AOI


詳細は、これからとのことです。

http://urushisummit.jp/?fbclid=IwAR121qhk8xklemPycHtIAYI16voxtAGMlq6XcSa5QszLz2fBKUzhB-aqO_E

]]>
hishiri https://thecreationofjapan.or.jp/community/kogei_discussion/%ef%bc%9c%e6%bc%86%e3%82%b5%e3%83%9f%e3%83%83%e3%83%88%ef%bc%92%ef%bc%90%ef%bc%92%ef%bc%91%ef%bc%9e#post-31
2021年2月~3月全4回の座談会·講演会を通じて https://thecreationofjapan.or.jp/community/coj_discussion-_forum-2-coj_discussion-_forum-2-as_many_wits/2021%e5%b9%b42%e6%9c%88%ef%bd%9e3%e6%9c%88%e5%85%a84%e5%9b%9e%e3%81%ae%e5%ba%a7%e8%ab%87%e4%bc%9a%c2%b7%e8%ac%9b%e6%bc%94%e4%bc%9a%e3%82%92%e9%80%9a%e3%81%98%e3%81%a6#post-30 Sun, 28 Mar 2021 04:57:40 +0000 全4回のYouTube動画が公開されました。
第1回 漆  https://youtu.be/K9F9pQJQDaY  
第2回 金工 https://youtu.be/Wy32QHPK31I 
第3回 森林資源 https://youtu.be/wAmWj2cXtPg 
第4回 塩瀬隆之氏講演会+意見交換    https://youtu.be/wNLKUvdtPZI 

あのあと、本フォーラム上には記事としてあがっていませんが、今回を機に起こったアクションが複数あります。

感想、ご意見、気付き、そして、

本課題について、

ステークホルダーたるかたがたのメッセージをおまちしております。

]]>
岩関 禎子 https://thecreationofjapan.or.jp/community/coj_discussion-_forum-2-coj_discussion-_forum-2-as_many_wits/2021%e5%b9%b42%e6%9c%88%ef%bd%9e3%e6%9c%88%e5%85%a84%e5%9b%9e%e3%81%ae%e5%ba%a7%e8%ab%87%e4%bc%9a%c2%b7%e8%ac%9b%e6%bc%94%e4%bc%9a%e3%82%92%e9%80%9a%e3%81%98%e3%81%a6#post-30
RE: 自己紹介スレッド https://thecreationofjapan.or.jp/community/coj_discussion-_forum-2-coj_discussion-_forum-2-as_many_wits/%e8%87%aa%e5%b7%b1%e7%b4%b9%e4%bb%8b%e3%82%b9%e3%83%ac%e3%83%83%e3%83%89-2#post-29 Thu, 04 Mar 2021 11:06:46 +0000 夕張市 地域振興課 農林係長(林業技術専門職) 市有林(3,000ha)の管理を担当しています。
 市有林を活用して新たな地域産業資源の創出を目指しています。
 生薬原料としての提供を目的として、キハダ(1.2万本)とホオノキ(4千本)の育成を始めています。
 令和3年度は、新たにウルシ(5百本)とノリウツギ(4百本)の試験栽培を始めます。
 ウルシは、正直なところ当地での栽培は難しいと想定しており、できないことの証明となりそうです。やらずには諦めがつかないので挑戦します。
 ノリウツギには大いに期待しており、当地の環境にはマッチするものと信じて成長の観察を行います。

②北海道夕張市←鳥取県智頭町←鳥取県鳥取市←岡山県真庭市←東京都←岩手県盛岡市←東京都←タンザニア連合共和国(職場の履歴)

③事業が小規模であることと高齢化社会の先進地(高齢率5割超)のため、担い手の確保に苦労しています。ウルシ・ノリウツギの植栽は、作業を分解して2つの福祉事業所とシルバー人材センターに依頼して行う予定です。将来的には、複数のしごとを創り出すことで、1名でも良いので森林活用を生業として収入を得ることができるようにしたい。

④他分野の方との交流することにより、今まで見過ごしていた価値を認識できるようになりたい。

]]>
武田信仁(たけだのぶひと) https://thecreationofjapan.or.jp/community/coj_discussion-_forum-2-coj_discussion-_forum-2-as_many_wits/%e8%87%aa%e5%b7%b1%e7%b4%b9%e4%bb%8b%e3%82%b9%e3%83%ac%e3%83%83%e3%83%89-2#post-29