CoJの岩関禎子です。
よろしければ、こちらにコメントをお願いします!
①自己紹介(会社名、役職、素材と道具など、本件に関わる役割等)
②居住地(市区町村)
③今直面している課題
④このグループに期待していること
⑤すでにCOJ会員のかたは、CoJ個人/法人/賛助会員、所属の推進グループ名もよろしければご記入ください
※自己紹介頂いた方、ありがとうございました!
※節度を持ちつつ、自由にコミュニケーションをとっていただけたらと思います。場合によって、自分からも連絡させていただきます。
※このフォーラムはCoJ会員非会員関係なく、工芸の課題について意見交換や協力者募集することを目的にしています。記入の際新規アカウント登録/ログインが必要ですが、完全無料のサービスです。(会員年会費だけで運営している大赤字団体ですので、入会もご寄付もうれしいです)
①自己紹介(会社名、役職、素材と道具など、本件に関わる役割等)
⇨和田綾香
株式会社平成浪漫 代表取締役
工芸と食 COLE
②居住地(市区町村)
⇨東京都港区
③今直面している課題
⇨ブランディング
④このグループに期待していること
⇨工芸を通して様々な方と繋がれることと審美眼を高められること
が、完全
水野竜生
東京在住
素材の耐久性について
人、地域、技術、食、歴史等いろいろなものとの出会い!
①夕張市 地域振興課 農林係長(林業技術専門職) 市有林(3,000ha)の管理を担当しています。
市有林を活用して新たな地域産業資源の創出を目指しています。
生薬原料としての提供を目的として、キハダ(1.2万本)とホオノキ(4千本)の育成を始めています。
令和3年度は、新たにウルシ(5百本)とノリウツギ(4百本)の試験栽培を始めます。
ウルシは、正直なところ当地での栽培は難しいと想定しており、できないことの証明となりそうです。やらずには諦めがつかないので挑戦します。
ノリウツギには大いに期待しており、当地の環境にはマッチするものと信じて成長の観察を行います。
②北海道夕張市←鳥取県智頭町←鳥取県鳥取市←岡山県真庭市←東京都←岩手県盛岡市←東京都←タンザニア連合共和国(職場の履歴)
③事業が小規模であることと高齢化社会の先進地(高齢率5割超)のため、担い手の確保に苦労しています。ウルシ・ノリウツギの植栽は、作業を分解して2つの福祉事業所とシルバー人材センターに依頼して行う予定です。将来的には、複数のしごとを創り出すことで、1名でも良いので森林活用を生業として収入を得ることができるようにしたい。
④他分野の方との交流することにより、今まで見過ごしていた価値を認識できるようになりたい。