工芸英訳ガイドライン

実施報告:【工芸英訳ガイドライン】2021年6月24日(木)開催 SWET+CoJ オンラインZoomトークセッション 専門用語をどう英訳したか:紅ミュージアムの例 Niceties of Translating Specialized Content: The Beni Museum Experience

❖ 実施報告 ❖
SWET+CoJ オンラインZoomトークセッション
SWET/CoJ Talk Shop via Zoomを2021年6月24日(木) に開催致しました

出演

島田 美季 八木原 美佳 [紅ミュージアム]
リン リッグス ジュリー 隈 [CIC人文社会科学翻訳センター]

モデレーター

岩関 禎子 坂井 基樹
[ザ・クリエイション・オブ・ジャパン/工芸英訳ガイドラインチーム]

進行言語:日本語

【日 程】 2021年6月24日(木)
【時 間】 10:00a.m.~12:00p.m.(開室9:30a.m.)
【進 行】 前半 座談会 + 後半 質疑応答形式
【参加申込】参加登録要・先着100名様迄
【参加費】 無料

【共 催】
Society of Writers, Editors, and Translators/SWET
一般社団法人 ザ・クリエイション・オブ・ジャパン The Creation of Japan General Incorporated Association/CoJ

 

SWET+CoJ
オンラインZoomトークセッション

オンラインZoomトークセッション「専門用語をどう英訳したか:紅ミュージアムの例」を、2021年6月24日(木)に開催しました。
共催のSociety of Writers, Editors, and Translators (SWET)が、編集して記録動画をアップしてくださいました。見逃した!という方は、ぜひこちら⇩からご覧下さい。

<<YouTube SWET Videosより配信中>>

 

当日は全国の美術館関係者や工芸関係者の皆様、そして世界各国の和英翻訳者、編集者の皆様、80名余にご参加いただきました。

前半は、現今唯一の紅屋、伊勢半本店が運営する「紅ミュージアム」の図録の英訳がどのように作り上げられたかを、実際にご担当された、同ミュージアムの島田さん、八木原さんと、CIC人文社会科学翻訳センターの翻訳者リン・リッグス さん、ジュリー隈さんより、スライドを使いながらお話しいただきました。後半は、参加者からの質問を交え座談会スタイルに。

最後にリン・リッグスさんがチャットで共有されたポイントはこちらです。


和英翻訳プロジェクトで後悔しないための心得

①単なる「ネイティブ」には、和英翻訳も編集もできない。最初からプロの翻訳者、編集者に依頼するに限る。
(機械翻訳は論外。AIには言葉の意味を理解する能力はない。)

②翻訳料を低く抑えようとするより、quality translation のフェアな対価を払って、日本の和英翻訳能力を維持していくという考えを持ってほしい。

③翻訳者の人選は、信頼できる人に推薦してもらうのがよい。
(言語能力、主題に対する適性など、総合的に判断しなければならない。)

④和英翻訳を初めて頼む翻訳者には、まずサンプル翻訳をしてもらい、それを吟味してから正式に決定するのが賢明。

⑤どんなに優秀な翻訳者でも、かならず不十分なところが出てくる。それを補うチェッカーとの良い協力関係が、優れた翻訳を生む。


和英翻訳の良否を判断する基準

①和英翻訳では、英和翻訳とは事情が異なり、読みにくい「直訳体」は許されない。読みやすく、自然な英語になっているかどうか。

②日本語の論理が、英語の論理にうまく変換されているかどうか。
(従って、word for word の翻訳になっているものは、総じて「赤信号」。)

③ファクトの部分の処理が適切かどうか。
(人物、年代、日本的事物などをどう処理しているかを拾って見ていくと、翻訳の精粗が効率的に判断できる。)


実施後、多くの感想が届き、主催者としてやって良かったと実感できましたし、とても励まされました。ひとつひとつ、良くしていくための手法論を探っていきますので、本プロジェクトを今後も応援ください。推進メンバー随時募集しております。