工芸の新人作家、大発掘!
「ハジメテを応援」みんなで!
ファースト・パトロネージュ・プログラム(FPP)第8回 2025冬
陶芸、染織、漆芸、ガラス、木竹工
各分野の刮目すべき「スタート間もない若手作家」21名による作品を展示販売
買ってあなたもファーストパトロンに!
若手工芸作家の最初の一歩を社会全体で支える活動、FIRST PATRONAGE PROGRAM
工芸の新時代を拓く・若き才能……『「お茶(和・洋・中)」をめぐる創作』クリスマス特設展示会【3日間】
KITTE地下1階 東京シティアイ パフォーマンスゾーンにて開催致します!

社会みんなで工芸の若手の「ハジメテ」を応援する、ファースト・パトロネージュ・プログラム(FPP)は、2025年度で第8回を迎えます。今回は、若手工芸作家の活動支援に取り組む自治体(香川県と長野県塩尻市)の共催により、開催する運びとなりました。会場は、昨年度に引き続き、東京丸の内のKITTE地下1階 東京シティアイ パフォーマンスゾーンにて、12月4日(木)、5日(金)、6日(土)の三日間にわたり開催致します。本展では、工芸の新時代を拓く・若き才能……『「お茶(和・洋・中)」をめぐる創作』をテーマに、これからの工芸を牽引する存在と目する21名の作家が、意欲作とともに集結いたします。
主催団体の一般財団法人川村文化芸術振興財団は、“芸術を支えること・参加すること”を振興するという理念のもと、無名のつくり手たちが仕事を続けられる環境ができるまでに⻑い時間がかかっている日本の現状を踏まえ、これからの日本に「パトロネージュ(支援)の心」を拡げたいと考えこのファースト・パトロネージュ・プログラムを2017年に立ち上げました。本事業をきっかけにして、一般の方とこれからのつくり手を繋ぐ機会を増やすことで、つくり手が育ち、活躍していく場を広げ、日本の将来を支えるよき文化の受け取り手を醸成することを目指します。
今回も第一線で活躍されている工芸家の方々、工芸教育機関で後進育成に携わっていらっしゃる方々、そして工芸産地を擁する自治体の皆様からご推薦いただき、5名の審査員、黑田耕治氏(しぶや黒田陶苑)、小山登美夫氏(TOMIO KOYAMA GALLERY)、遠山正道氏(株式会社スマイルズ)、福田朋秋氏(髙島屋京都店美術部)、山田遊氏(method inc.)の厳正な審査により選ばれた21名の作家(陶芸、染織、漆芸、ガラス、木竹工)が出展いたします。会場では、「持って帰れて・使える工芸」を中心に、各作家の代表作として「魅せる」工芸作品もご覧いただけます。是非、ご来場いただきご高覧下さい。
“空高く若き才能を打ち上げる場を創出する”こと、同時に、“最初の一歩を支援する気風を社会に定着させること”によって、現代日本の美術工芸を取り巻く世界に小さな灯を点せれば、と願っております。
[実施概要]
ファースト・パトロネージュ・プログラム(FPP)第8回 2025冬
■テーマ:工芸の新時代を拓く・若き才能……『「お茶(和・洋・中)」をめぐる創作』
■日時:2025年12月4日㊍ 14:00〜19:00 /5日㊎ 10:00〜18:00 /6日㊏ 10:00〜17:00入場〆切
[招待者プレビュー] 12月4日㊍ 13:00〜14:00 ※ご招待者様のみ入場いただけます。.
■入場料:無料 展示即売
■会場:KITTE地下1階 東京シティアイ パフォーマンスゾーン
東京都千代田区丸の内2丁目7-2
(最寄駅) JR東京駅丸の内南口より徒歩約1分
https://www.tokyocity-i.jp/about/access/
主催:一般財団法人川村文化芸術振興財団
共催:香川県 塩尻市
協力:一般社団法人ザ・クリエイション・オブ・ジャパン(CoJ)
[関連ページ]
ファースト・パトロネージュ・プログラム公式サイト
一般財団法人川村文化芸術振興財団 公式webサイト 掲載情報
■作家選考の審査員
黑田耕治氏(しぶや黒田陶苑)、小山登美夫氏(TOMIO KOYAMA GALLERY)、遠山正道氏(株式会社スマイルズ)、
福田朋秋氏(髙島屋京都店美術部)、山田遊氏(method inc.)
■出展作家数:21名
■出品作品ジャンル:陶芸、染織、漆芸、ガラス、木竹工
PRESS RELEASE
FPP2025 パンフレットダウンロード
ファースト·パトロネージュ·プログラム Instagram
FIRST PATRONAGE PROGRAM Official Instagram
出展作家
≪陶芸≫ 8名
![]() |
市川 恵大 Ichikawa Keita 陶芸作家 白い土を野焼きして自然の気配を写しとり、 水漏れ処理を施した現代の土器 ——————- ✶Message from the artist 直接作品に触れて、自由に想像して楽しんで頂けたら幸いです。 ——————- [推薦者] 蓑谷 百合子 飛騨高山工芸店 風光ル |
![]() |
井上 菜々子 Inoue Nanako 陶芸家 ティーセットをテーマにした豊かな時間を作る陶造形表現 ——————- ✶Message from the artist 見れば見るほど引き込まれる、心躍るティーセットを作りました。 ぜひ会場にてご覧下さい! ——————- [推薦者] 小笠原 森 美術作家、陶芸家 井上 菜々子 website |
![]() |
岸 明里 Kishi Akari 陶磁器作家 表面装飾を用いた陶磁器制作 ——————- ✶Message from the artist 仕事のあと、休みの日にお茶を飲みながら少し休憩。 そんな閑かな時間に作品が寄り添えますように。 ——————- [推薦者]佐藤 典克 陶芸作家、公益社団法人日本工芸会 正会員、 多摩美術大学工芸学科 非常勤講師 |
![]() |
坂川 ひかり Sakagawa Hikari 陶磁器作家 自ら手びねりで成形した形に、 染付の深い藍色を用いて細かい絵を描く ——————- ✶Message from the artist 写真では伝わらない作品の魅力も楽しんでいただければと思います。 ——————- [推薦者]川浦 由華 陶芸家、石川県立九谷焼技術研修所 技術指導課長 |
![]() |
下城 爽 Shimojoh Akira やきもの作家 土・素材を自ら見つけ試すところからはじめ、 自作の薪窯での焼成を中心に急須などの器を制作 ——————- ✶Message from the artist 自ら土、素材を採集してくることから始め、 薪窯での焼成を中心に急須など作っております。 ——————- [推薦者]三上 亮 陶芸家、東京藝術大学美術学部工芸科陶芸専攻 教授 |
![]() |
中谷 まこ Nakaya Mako 九谷焼絵付師 九谷の素地に、弁柄と酸化鉄を主とした絵具で、 赤絵細描の技法を用いて制作 ——————- ✶Message from the artist 楽しんで使って頂けるようなものをお届けできたら幸いです。 ——————- [推薦者]川浦由華 陶芸家、石川県立九谷焼技術研修所 技術指導課長 |
![]() |
長澤 舞 Nagasawa Mai 陶芸作家 磁土/染付、上絵 うつわや壁掛けなど様々な形体に絵付けをしている ——————- ✶Message from the artist 淡い色の重なり合ったうつわを通して作品への思いを感じていただけますと幸いです。 ——————- [推薦者] 大井 真希 陶芸家、金沢卯辰山工芸工房 専門員 |
![]() |
松本 幸介 Matsumoto Kosuke 陶作家 天然原土を自ら調合し、それを生かした作品制作 ——————- ✶Message from the artist 日々繰り返される日常が満ちていきます様に。 お会いできる日がとても楽しみです。 ——————- [推薦者]北野 勝之 陶芸家、岐阜県立多治見工業高等学校専攻科陶磁科学芸術科 主任 |
≪漆芸≫ 6名
![]() |
荒川 莉沙 Arakawa Risa 漆芸家 乾漆/蒔絵/螺鈿 ——————- ✶Message from the artist 漆器が身近になるきっかけになれたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 ——————- [推薦者]小森 邦衛 漆芸家、石川県立輪島漆芸技術研修所 所長、 公益社団法人日本工芸会正会員、 重要無形文化財「髹漆」保持者、邦衛工房 主宰 |
![]() |
いちだ めぐり Ichida Meguri 漆芸作家 主に長野県で採れた木地や漆を使い、 日常使いのできる漆器を制作 ——————- ✶Message from the artist 長野県の木曽路で自然環境を生かして楽しいかわいい漆のモノづくりをしています。 ——————- [推薦者]石坂 健一 長野県塩尻市副市長 |
![]() |
呉 雯雯 Wu wen wen 漆作家 レーザーカッターなど 現代技術を活用して漆作品を制作 ——————- ✶Message from the artist 漆が紡ぐ物語に、詩歌と漢字を重ねた世界を多くの方に楽しんでいただければ嬉しく思います。 ——————- [推薦者]栗本 夏樹 漆造形作家、京都市立芸術大学美術学部漆工専攻 教授、 京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA館長 |
![]() |
内木 悠未 Naiki Yumi 木漆芸作家 挽物ろくろの技術で木を削り、漆を塗るうつわを制作 ——————- ✶Message from the artist 東京での展示は初めてです。 是非多くの方々に、作品に触れて見ていただけましたら幸いです。 ——————- [推薦者]呉藤 安宏 公益財団法人山中漆器産業技術センター 専門員 内木 悠未 website |
![]() |
日野 勇輝 Hino Yuki 漆芸家 蒔絵や変塗りの技法を用いた制作 ——————- ✶Message from the artist 漆の美しさを自分なりの方法で表現したいと思っています。 是非皆様に見ていただけると幸いです。 ——————- [推薦者]高 禎蓮 株式会社彦十蒔絵道 代表取締役 |
![]() |
みなと ふさこ Minato Fusako 漆芸家・うるしのえほん作家 香川漆芸 ——————- ✶Message from the artist お手にとっていただき、ありがとうございます。 生活にわくわくが増えますように! ——————- [推薦者]住谷 晃一郎 香川県政策部文化芸術局文化振興課・美術コーディネーター |
≪木竹工≫ 3名
![]() |
大原 弘也 Ohara Hiroya 木工職人 木桶を中心に指物、挽き物などの技法を用いて テーブルウェアや暮らしの道具を製作 ——————- ✶Message from the artist 生活に溶け込みそっと寄り添ってくれるようなものになれば幸いです。 ——————- [推薦者]中川 周士 木桶職人、株式会社中川木工芸 代表取締役、 成安造形大学 教授 |
![]() |
宍戸 宏誠 Shishido Kousei 木工作家 曲木や組木をデザイン、構造に活かした木工作品 ——————- ✶Message from the artist 成形合板の曲線を活かし、デザイン、制作を進めました。 お客様と一緒に楽しみたいです。 ——————- [推薦者]五十嵐 誠 木工芸作家、工房今昔堂主宰、 公益社団法人日本工芸会 正会員 |
![]() |
吉田 草史 Yoshida Kayafumi 竹工家 編組を用いた竹かご作り ——————- ✶Message from the artist 今回の展示で竹の魅力を少しでもお伝えすることができれば幸いです。 よろしくお願いします。 ——————- [推薦者]野木村 泰正 大分県立竹工芸訓練センター 竹工芸科職業訓練指導員 |
≪染織≫ 2名
![]() |
麻薙 詩乃 Asanagi Shino 江戸小紋師 伊勢型紙を用いた手染めの江戸小紋・型染 ——————- ✶Message from the artist 伝統を大切にしながら新しい風をとり入れ、 日々の暮らしに寄り添う作品を届けます。 ——————- [推薦者]藍田 愛郎 江戸小紋師、公益社団法人日本工芸会 正会員、 藍田染工有限会社代表取締役社長 |
![]() |
河野 香奈恵 Kono Kanae 染織作家 絹をはじめとする天然繊維を主な素材とし、 色彩を大切に染め上げた手織りの布作品 ——————- ✶Message from the artist 色とデザインを大切に布を織っています。 制作の中で出会った高鳴りが、皆さまに届きますように。 ——————- [推薦者]工藤 聖美 染織作家、女子美術大学芸術学部デザイン・工芸学科工芸専攻教授、国画会会員 河野 香奈恵 website |
≪ガラス≫ 2名
![]() |
植村 宏木 Uemura Hiroki アーティスト ホットワーク/ミクストメディア ——————- ✶Message from the artist 日々の生活のなかにそっと寄り添うものを届けたいと思っています。 ——————- [推薦者]中田 ナオト アーティスト、名古屋芸術大学芸術学部美術領域工芸コース 准教授 |
![]() |
森安 音仁 Moriyasu Otohito ガラス作家 ホットワーク、ガラスと金属箔の組み合わせ ——————- ✶Message from the artist 普段は雨をテーマにオブジェを制作しています。 茶道具でもその魅力を伝えたらなと思います。 ——————- [推薦者]鹿田 洋介 ガラス作家、金沢卯辰山工芸工房 専門員 |
■ファースト・パトロネージュ・プログラム事務局
(一般社団法人ザ・クリエイション・オブ・ジャパン内)
担当:岩関禎子/佐藤京/鈴木晶子
〒104−0061 東京都中央区銀座 4−3−6 G4 BRICKS BLD. 7階
TEL: 03-6228-6454 FAX: 03-6228-6750
Mail: fpp.info@thecreationofjapan.or.jp





















