新着情報
工芸英訳ガイドラインが完成しました!
第一弾「こんなにバラバラ!」 公的な施設で使われている訳語でも「伝わらない」ものもあります。
「工芸」はアートと違い、「訳しようがない」独特のことばが多く、モノのつくりや素材を見たことがなければ正確に訳すことは困難です。それゆえ、専門訳者がとても少ない業界です。また、共通のガイドラインが存在しないため、同じひとつの工芸用語にいくつもの異なる訳語が使われており、混乱を招く原因となっています。
公的に表示されている工芸用語の英訳を数多く例示し、国内外の有識者・工芸関係者・翻訳家のご協力のもとに、それらのどれが「適切」なのか、「適切でない」のかを理由とともに提示しました。
海外の方々の理解を助け、一人でも多くの工芸ファンを増やすこと、発信する側が「伝えたいこと」を「より伝わりやすく」すること、そのための共通のガイドラインづくりの第一歩です。
【2018年9月15日】ピーエス×CoJ 軽井沢研究会
CoJ公開活動日(月例オープンミーティング)2018年7月・京都会場 開催のお知らせ
2018 CoJ総会開催について
良いものづくりが可能である環境を未来へ…[7つの動画]3
良いものづくりが可能である環境を未来へ…[7つの動画]2
良いものづくりが可能である環境を未来へ…[7つの動画]1
CoJ公開活動日(月例オープンミーティング)2018年5月・東京会場 開催のお知らせ
LONDON CRAFT WEEK 2018 / Crafting Japan from Material and techniques
LONDON CRAFT WEEK 2018 への視察と出展
工芸ピクニックの心得9か条
CoJ公開活動日(月例オープンミーティング)2018年4月・東京会場 開催のお知らせ
2017年12/24(日)・25(月) JP TOWER KITTE B1F 東京シティアイ パフォーマンスゾーンにてイベントを行います。
「ファーストパトロネージュ」
買って使う。ハジメテの応援
今回のテーマは食卓や台所で使う
うつわ・道具・布。
作家の技が光る「紅板―現代版リップパレット」協働製作者募集【募集受付終了いたしました】
2017年度公募事業
tsukuru×(株)伊勢半本店
外に出かけたくなる「提げ茶箱(仮称)」協働製作者募集
2017年度公募事業
tsukuru×奈良宗久
21世紀鷹峯フォーラムin石川・金沢
メインシンポジウム
2017/11/26
いしかわ総合スポーツセンター・サブアリーナにて開催決定