新着情報

新年 建築と工芸素材でガヤガヤ(茅)スギスギ(杉)トーク&・ツアー

工芸ピクニックの心得の入った超撥水風呂敷(二種)できました!

工芸ピクニックの心得9か条 日本語・英語・仏語・中国語

ファースト・パトロネージュ・プログラム2019

アートミュージアム・アンヌアーレ2019 セッション『学芸員の仕事。多言語化の課題。“その訳語伝わっていますか”』

よい道具、よい器を持ってあした“工芸ピクニック”に行こう@阪急うめだ本店

やきものの業界紙「陶業時報」(2019年8月1日号)の1面に掲載されました

丸の内ピクニック 報告

丸の内工芸園遊会(ピクニック)@丸の内仲通り・二重橋ビル付近2019年5月14日(火)&17日(金)

21世紀鷹峯フォーラム2019シンポジウム ていねいな日本 Le Japon Artistique 茶の湯・工芸・建築
2019年6月29日 東京国立博物館・平成館大講堂にて開催。
日本の文化を楽しみながらまもり、輝かせ、次世代に伝えてゆくために
茶の湯と⼯芸と建築。各界を代表し、その「真髄」を語ることのできる、特別な方々をパネラーにお招きします。
暮らしを豊かにする「すぐに実践できるエッセンス」からはじまり、⼯芸、建築、花や食など日本⽂化のすべてを⽴体的に結んできたその仕組みを、茶道を⼊り⼝にしてていねいに探ります。
わたしたちが「次世代に伝えてゆくべき大切なことを、楽しみながらまもり輝かせてゆく術」を⾒つけるシンポジウムです。

【2019年2月9日】ピーエス×CoJ 軽井沢研究会

CoJ公開活動日(月例オープンミーティング)2018年10月・東京会場 開催のお知らせ

工芸英訳ガイドラインが完成しました!
第一弾「こんなにバラバラ!」 公的な施設で使われている訳語でも「伝わらない」ものもあります。
「工芸」はアートと違い、「訳しようがない」独特のことばが多く、モノのつくりや素材を見たことがなければ正確に訳すことは困難です。それゆえ、専門訳者がとても少ない業界です。また、共通のガイドラインが存在しないため、同じひとつの工芸用語にいくつもの異なる訳語が使われており、混乱を招く原因となっています。
公的に表示されている工芸用語の英訳を数多く例示し、国内外の有識者・工芸関係者・翻訳家のご協力のもとに、それらのどれが「適切」なのか、「適切でない」のかを理由とともに提示しました。
海外の方々の理解を助け、一人でも多くの工芸ファンを増やすこと、発信する側が「伝えたいこと」を「より伝わりやすく」すること、そのための共通のガイドラインづくりの第一歩です。

【2018年9月15日】ピーエス×CoJ 軽井沢研究会

CoJ公開活動日(月例オープンミーティング)2018年7月・京都会場 開催のお知らせ

2018 CoJ総会開催について

良いものづくりが可能である環境を未来へ…[7つの動画]3

良いものづくりが可能である環境を未来へ…[7つの動画]2

良いものづくりが可能である環境を未来へ…[7つの動画]1
